経営自走化を実現するための社員育成|能動的な社員を増やす指示の出し方

経営自走化とは、経営者が現場にいなくても、会社が利益を生み出し、スムーズに回る状態を指します。

この実現のポイントの1つに、能動的に動く社員の有無があります。この記事では、能動的な社員を育成するための具体的な「指示の出し方」について解説します。社員の主体性を引き出し、経営の負担を軽減する方法を学んでいきましょう。

社員の能動性を高めるステップ

経営者の皆さんに「能動的に動く社員と受け身な社員、どちらが欲しいですか?」と伺うと、多くの方が「能動的に動く社員」と答えられます。

能動的に動く社員がいれば、会社の目標やその達成理由(目的)を伝えるだけで、自ら実現のための方法を考え、行動してくれるからです。

一方で、受け身な社員ばかりでは、細かな指示が必要となり、経営者や管理職の負担は軽減しません。

能動的に動く社員には、大きく以下の2タイプがあります。

  1. 自ら目標を設定して動くタイプ
    会社の目標や目的を理解し、それに沿った個人の目標を自ら設定して行動します。
  2. 与えられた目標に従って動くタイプ
    他者から与えられた目標に基づき、具体的な行動を起こします。

どちらも経営者にとっては心強い存在ですが、受け身な社員をこうしたタイプへ成長させることが、強いチームを作る鍵となります。

指示の出し方が能動性を育てる

部下に指示を出す際には、次の3つの要素を明確にすることがポイントです。

  • What(何をするか)
  • Why(なぜそれをするのか)
  • How to(どうやるか)

例を見てみましょう。

  • What
    「14時に成田空港に到着するクライアントを社用車で迎えに行く」
  • Why
    「重要な取引先なので、丁寧に対応するため」

この2つを伝えたうえで、「何か質問や確認点はある?」と尋ねると、社員は自ら「How to」を考え始めます。これが、主体性を育てる第一歩です。


一方で、具体的なHow toまで指示すると、以下のような問題が発生する場合があります。

  • How to(例)
    「成田空港に行くため、10時には会社を出発してください。高速道路を使って、〇〇インターから乗るのがおすすめです。平日は混む可能性があるので…」

このような詳細な指示は、かえって能動性を損なう恐れがあります。特に、主体的に考えるタイプの社員は「信頼されていない」「マイクロマネジメントをされている」と感じ、モチベーションが下がる可能性があります。


まとめ

能動的な社員を増やすためには、指示の出し方に注意する必要があります。

まずは WhatWhy を明確に伝え、How to は相手のスキルや経験に応じて柔軟に調整しましょう。

小さな工夫ですが、社員の主体性を育み、結果的に経営自走化への道を切り開きます。

経営自走化は一朝一夕には実現しませんが、まずは指示の出し方と社員の育成からスタートしてみませんか?

私たち株式会社ASSEMBLEは、経営者の皆さんとともに、その一歩を踏み出すお手伝いをいたします。